Search This Blog

Showing posts with label 眼を愉しませる. Show all posts
Showing posts with label 眼を愉しませる. Show all posts

Wednesday

エドワーディアンの光学用品店から/ Antique Victorian Magic Lantern Glass Slide "The Light of the World "

 英国アンティーク、マジックランタンのスライド原版。









英国、ヴィクトリア時代に大流行した光学機器のひとつ、マジックランタン。

日本語では幻灯機。



諸説ありますが、西洋では17世紀にイエズス会のアタナシウス・キルヒャーが 文献に記したのが最初といわれています。


ロウソクやランプを光源に、ガラスに描かれた図像を、レンズを通してスクリーンに投影するという仕掛けのマジックランタンは現代のプロジェクターの原型ともいえるものでした。


英国では19世紀ヴィクトリア時代に、マジックランタンの巡回上映が盛んとなり、たいそうな人気を博しました。

様々な工夫をこらしたガラスのスライドを駆使し、ドラマティックに演出された上映に、子供はもちろん大人も夢中になったといわれています。

その後は映画の発展によりマジックランタンは時代に取り残され、一部のコレクター達のみが愉しむアイテムへと変わってゆきました。



今回ご紹介するアイテムは、そのマジックランタンのガラス原版。


英国のマーケットで、小さな箱に十数枚のセットで入っているものを手に入れました。

ディーラーからの情報としては「All Victorian Hymns!/すべてヴィクトリア時代の讃美歌」とのことでした。



この1枚はタイトルが「The Light of the World」。

作者はPennsylvania出身のP. P. Bliss(1838-1876)。


歌詞は以下のようになっています。


"I am come a Light into the world"-John xii


1. The whole world was lost in the darkness of sin,

The Light of the world is Jesus!

Like sunshine at noonday, His glory shone in;

The Light of the world is Jesus!


Refrain:

Come to the light, ’tis shining for thee;

Sweetly the light has dawned upon me;

Once I was blind, but now I can see:

The Light of the world is Jesus!



2. No darkness have we who in Jesus abide;

The Light of the world is Jesus!

We walk in the light when we follow our Guide!

The Light of the world is Jesus!



3. Ye dwellers in darkness with sin-blinded eyes,

The Light of the world is Jesus!

Go, wash at His bidding, and light will arise;

The Light of the world is Jesus!



4. No need of the sunlight in Heaven we’re told;

The Light of the world is Jesus!

The Lamb is the Light in the city of gold,

The Light of the world is Jesus!



残念ながら、この讃美歌の日本語訳はみつけることができませんでした。



一方で、もう少し詳しく品物をみてみると、ガラスを包んでいる紙のコーナー部分が買い付け当時から少し剥がれていました。

そこにメーカー名らしき文字をみることができます。


J W B.

3. LUDGATE

CIRCUS BLDGES



これは「James Williams Butcher」のこと。

ロンドン、2-3 Ludgate Circus Building E.C.4 において1910年頃から1923年頃まで顕微鏡用のスライド、そしてマジックランタンのスライドなどを製作していました。

場所でいえばロンドン中心部、シティオブロンドン、セントポール大聖堂のそばの一等地にあたりますので、なかなか繁盛していたのではないでしょうか。、


英国の、おそらく個人の方が趣味的に解説しているサイトに、詳しい説明がでていましたので、もしよろしければご覧ください。

(英語版)*顕微鏡スライドの虫の画像などございますので苦手な方はご注意ください*

http://microscopist.net/ButcherJW.html



年代からすれば、ヴィクトリアンからは若く、エドワーディアンの終わりころの品物のようですが、その辺りはどうかご容赦ください。

また、ガラスに対して印刷がやや傾いてしまっていることも、お許しいただきたいと思います。(傾いたまま映し出したのでしょうか・・?)


大きさは約8cm程度の正方形。

四方の辺は紙(布?)テープで覆われており、飾り文字のタイトルとともに、四方を細かな飾りボーダーで囲んだ瀟洒なデザインとなっています。



教会での集まりのときに、マジックランタンで大きく映し出して、皆で歌ったのではないでしょうか。


透明なガラスに浮く文字が儚く美しく、いつまでも見ていたくなる衝動にかられます。

英国エドワード朝、セントポール大聖堂のそばの光学用品店からやってきた英国アンティークの小品を、どうぞお手元でご鑑賞ください。




◆England

◆推定製造年代:c.1910-1923年頃

◆素材:ガラス・紙(もしくは布)

◆サイズ:約8.1×8.1cm 厚み約0.2~0.3cm

◆重量:約45g

◆在庫数:1点のみ


【NOTE】

*古いお品物のため、小傷や汚れ、変色、周囲のテープの傷みや破れ等がございます。

*ガラスで出来ていますので、お取り扱いにはご注意ください。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上お求めください。




お品物の購入はショップにてどうぞ。

下のバナーからご来店いただけます。

Reminiscence Antiques & Collectable

by d+A

http://reminiscence.blue


主はわが飼い手/ Antique Victorian Magic Lantern Glass Slide "JESUS is our Shepherd "

 英国アンティーク、マジックランタンのスライド原版。










日本語では幻灯機と訳されるマジックランタン。(秀逸な訳です!)



諸説ありますが、西洋では17世紀にイエズス会のアタナシウス・キルヒャーが 文献に記したのが最初といわれています。


ロウソクやランプを光源に、ガラスに描かれた図像を、レンズを通してスクリーンに投影するという仕掛けのマジックランタンは現代のプロジェクターの原型ともいえるものでした。


英国では19世紀ヴィクトリア時代に、マジックランタンの巡回上映が盛んとなり、たいそうな人気を博しました。

様々な工夫をこらしたガラスのスライドを駆使し、ドラマティックに演出された上映に、子供はもちろん大人も夢中になったといわれています。

その後は映画の発展によりマジックランタンは時代に取り残され、一部のコレクター達のみが愉しむアイテムへと変わってゆきました。



今回ご紹介するアイテムは、そのマジックランタンのガラス原版。


英国のマーケットで、小さな箱に十数枚のセットで入っているものを手に入れました。

ディーラーからの情報としては「All Victorian Hymns!/すべてヴィクトリア時代の讃美歌」。はい、私も状態からみてそのくらいのものだと思います・・・。




この1枚はタイトルが「JESUS is our Shepherd」。

作者はマン島出身のHugh Stowell(1799-1865)。


歌詞は以下のようになっています。


Jesus is our Shepherd,

Wiping every tear;

Folded in His bosom,

What have we to fear?

Only let us follow

Whither He doth lead,

To the thirsty desert

Or the dewy mead.


Jesus is our Shepherd:

Well we know His voice;

How its gentlest whisper

Makes our heart rejoice!

Even when He chideth,

Tender is its tone;

None but He shall guide us;

We are His alone. 


Jesus is our Shepherd:

For the sheep He bled;

Every lamb is sprinkled

With the blood He shed;

Then on each He setteth

His own secret sign:

"They that have My Spirit,

These," saith He, are Mine.


Jesus is our Shepherd:

Guarded by His arm,

Though the wolves may raven,

None can do us harm:

When we tread death's valley,

Dark with fearful gloom,

We will fear no evil,

Victors o'er the tomb.




日本でなじみのあり、似たタイトルの讃美歌としては「The Lord Is My Shepherd/主はわが飼い手」があります。「JESUS is our Shepherd」もほぼ同じ意味かと思いますので「主はわが飼い手」と訳させていただきました。


ただ、歌詞の内容が異なるので似ているのはタイトルだけのようです。

日本で普及しているらしき「JESUS is our Shepherd」の歌詞の日本語訳はみつけることができませんでした。



大きさは約8cm程度の正方形。

四方の辺は紙(布?)テープで覆われており、丸く切り抜かれた空間に文字が浮かんでいます。

草花と田園風景をモチーフとしたイラストが歌詞の上に配されてており、歌詞も合わせて1枚の絵のような雰囲気をもっています。



教会での集まりのときに、マジックランタンで大きく映し出して、皆で歌ったのではないでしょうか。



手にもって透かして見れば、見慣れた風景に讃美歌の歌詞が浮かび、なにか特別なものを見ているような気持ちにさせてくれます。


透明なガラスに浮く文字が儚く美しい、英国アンティークの稀有な小品。

貴方なりの方法でご堪能ください。



◆England

◆推定製造年代:c.1870-1900年代頃

◆素材:ガラス・紙(もしくは布)

◆サイズ:約8.2×8.2cm 厚み約0.2~0.3cm

◆重量:約51g

◆在庫数:1点のみ


【NOTE】

*古いお品物のため、小傷や汚れ、変色、周囲のテープの傷みや破れ等がございます。

*ガラスで出来ていますので、お取り扱いにはご注意ください。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上お求めください。




お品物の購入はショップにてどうぞ。

下のバナーからご来店いただけます。


Reminiscence Antiques & Collectable

by d+A

http://reminiscence.blue



千歳の岩よ/ Antique Victorian Magic Lantern Glass Slide "Rock of Ages "

 英国アンティーク、マジックランタンのスライド原版。











マジックランタン、ご存知でしょうか?


日本語では幻灯機。


諸説ありますが、西洋では17世紀にイエズス会のアタナシウス・キルヒャーが 文献に記したのが最初といわれています。


ロウソクやランプを光源に、ガラスに描かれた図像を、レンズを通してスクリーンに投影するという仕掛けのマジックランタンは現代のプロジェクターの原型ともいえるものでした。


英国では19世紀ヴィクトリア時代に、マジックランタンの巡回上映が盛んとなり、たいそうな人気を博しました。

様々な工夫をこらしたガラスのスライドを駆使し、ドラマティックに演出された上映に、子供はもちろん大人も夢中になったといわれています。

その後は映画の発展によりマジックランタンは時代に取り残され、一部のコレクター達のみが愉しむアイテムへと変わってゆきました。




今回ご紹介するアイテムは、そのマジックランタンのガラス原版。


英国のマーケットで、小さな箱に十数枚のセットで入っているものを手に入れました。ディーラーからの情報としては「All Victorian Hymns!/すべてヴィクトリア時代の讃美歌」。はい、私も状態からみてそのくらいのものだと思います・・・。




この1枚はタイトルが「Rock of Ages」。

英国の四大讃美歌のうちのひとつとされ、オーガスタス・M・トップレディーにより1775年に発表されています。

歌詞は以下のようになっています。


Rock of Ages, cleft for me, 

Let me hide myself in thee; 

Let the water and the blood, 

From Thy wounded side which flowed, 

Be of sin a double cure; 

Cleanse me from its guilt and power. 


Not the labours of my hands 

Can fulfill thy law's demands; 

Could my zeal no respite know, 

Could my tears for ever flow, 

All for sin could not atone; 

Thou must save, and Thou alone. 


Nothing in my hand I bring, 

Simply to Thy cross I cling; 

Naked, come to Thee for dress; 

Helpless, look to Thee for grace; 

Foul, I to the fountain fly; 

Wash me, Savior, or I die. 


While I draw this fleeting breath, 

When mine eyes shall break in death, 

When I soar through tracts unknown, 

See Thee on Thy judgment throne, 

Rock of Ages, cleft for me, 

Let me hide myself in thee!




これは最初に日本語に訳された英語讃美歌のうちの一つであり、日本語ではタイトルは「千歳の岩よ」と訳されています。


大きさは約8cm程度の正方形。

四方の辺は紙(布?)テープで覆われており、小さなラベルで番号や権利等が書かれています。


なにか大切なものを飾るように歌詞は唐草文様で囲われ、レイアウト自体にこの詩に対する人々の想いが伝わってくるようです。



教会での集まりのときに、マジックランタンで大きく映し出して、皆で歌ったのではないでしょうか。


光あふれる窓辺にそっと置いてみたり。

キャンドルの灯を背にしてディスプレイしてみたり。


透明なガラスに浮く文字が儚く美しい、英国アンティークの稀有な小品です。



◆England

◆推定製造年代:c.1870-1900年代頃

◆素材:ガラス・紙(もしくは布)

◆サイズ:約8.1×8.1cm 厚み約0.2~0.3cm

◆重量:約50g

◆在庫数:1点のみ


【NOTE】

*古いお品物のため、小傷や汚れ、変色、周囲のテープの傷みや破れ等がございます。

*ガラスで出来ていますので、お取り扱いにはご注意ください。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上お求めください。




お品物の購入はショップにてどうぞ。

下のバナーからご来店いただけます。

Reminiscence Antiques & Collectable

by d+A

http://reminiscence.blue



Saturday

小さな花籠はいかが / Vintage Oval Framed Needlework Miniature

 英国ヴィンテージ、オーバルフレーム入りミニアチュール。
















英国のマーケットで手に入れた、小さなオーバルフレーム。



内部には細かな細かな手刺繍の花籠が配されていて、思わず見入る緻密さです。

オーバルフレームは刳り込みが深く、嵌めこまれたガラスはドーム状のコンベックスグラスで、内部のニードルワークを奥行深く演出しています。


刺繍の一部にスパンコール(英語では一般的にシークイン/sequin)が使われておりますので、作られたのは恐らく1950-1970年代頃と推測いたします。

背面にはなにやら模様の入った紙が貼られていて、どちらかといえば趣味的に作られたもののなのではないでしょうか。



庭を見渡す窓辺で、一針一針、じっくりと花籠を仕上げていくご婦人の姿が目に浮かびます。


壁に掛ければ、それほど主張するわけではなく、でも視界の端に在って何故か心地良い・・・そんな存在感の小さなアートワーク。

貴方の寛ぎの空間に、是非いかがでしょうか。




◆England

◆推定製造年代:c.1950-1970年代頃

◆素材:木、布、紙、糸、他

◆サイズ:約7.2×8.9cm 厚み約1.5cm

◆重量:約27g

◆在庫数:1点のみ


【NOTE】

*古いお品物のため、小傷や汚れ、背面の紙の傷みや破れ、変色等がございます。

*取付金具のネジが少しだけ表面に飛び出しています。

*現在ついている吊り金具をそのまま活かして壁掛けとすることができます。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上お求めください。




お品物の購入はショップにてどうぞ。

下のバナーからご来店いただけます。


Reminiscence Antiques & Collectable

by d+A


http://reminiscence.blue



聖なる言葉をもつ硝子 / Antique Victorian Magic Lantern Glass Slide "Yet there is room"

 英国アンティーク、マジックランタンのスライド原版。













マジックランタン、ご存知でしょうか?


日本語では幻灯機。


諸説ありますが、西洋では17世紀にイエズス会のアタナシウス・キルヒャーが 文献に記したのが最初といわれています。


ロウソクやランプを光源に、ガラスに描かれた図像を、レンズを通してスクリーンに投影するという仕掛けのマジックランタンは現代のプロジェクターの原型ともいえるものでした。


英国では19世紀ヴィクトリア時代に、マジックランタンの巡回上映が盛んとなり、たいそうな人気を博しました。

様々な工夫をこらしたガラスのスライドを駆使し、ドラマティックに演出された上映に、子供はもちろん大人も夢中になったといわれています。

その後は映画の発展によりマジックランタンは時代に取り残され、一部のコレクター達のみが愉しむアイテムへと変わってゆきました。




今回ご紹介するアイテムは、そのマジックランタンのガラス原版。


英国のマーケットで、小さな箱に十数枚のセットで入っているものを手に入れました。

ディーラーからの情報としては「All Victorian Hymns!/すべてヴィクトリア時代の讃美歌」。

はい、私も状態からみてそのくらいのものだと思います・・・。




この1枚はタイトルが「Yet there is room.」。


日本語訳は不明ですが、英国の5大賛美歌作家の1人ともいわれるHoratius Bonar/ホレイシャス・ボナー(1808-1889)によって1879年に作られたもの。

後にアメリカのIra D.Sankey(Ira David Sankey)1840-1908/アイラ・D・サンキーによってゴスペル版にアレンジされた人気の曲だったようです。



ガラスに印刷された文字や飾り枠が、黒から一部銀色っぽいグレーに変色しています。

おそらく、マジックランタンが発する熱で変色したのではないかと思われます。




大きさは約8cm程度の正方形。

四方の辺は紙(布?)テープで覆われており、小さなラベルでタイトルが書かれています。




教会での集まりのときに、マジックランタンで大きく映し出して、皆で歌ったのではないでしょうか。

歌詞の周囲には美しい枠が描かれており、特別な言葉として眼にも響いてくるような気がいたします。



光あふれる窓辺にそっと置いてみたり。

キャンドルの灯を背にしてディスプレイしてみたり。



ピュアな想いが伝わってくる、英国アンティークの稀有な小品です。




◆England

◆推定製造年代:c.1880-1900年代頃

◆素材:ガラス・紙(もしくは布)

◆サイズ:約8.2×8.2cm 厚み約0.2~0.3cm

◆重量:約42g

◆在庫数:1点のみ


【NOTE】

*古いお品物のため、小傷や汚れ、変色、周囲のテープの傷み等がございます。

*ガラスで出来ていますので、お取り扱いにはご注意ください。

*画像の備品は付属しません。

*上記ご了承の上お求めください。




お品物の購入はショップにてどうぞ。

下のバナーからご来店いただけます。



Reminiscence Antiques & Collectable

by d+A


http://reminiscence.blue